神戸海洋博物館&カワサキワールドレビュー!カワサキファン以外も楽しめるバイクの聖地!リニューアルで何が変わった?


こんにちは!

ライダーのツクヤです!

夏はやはり暑いですね!

暑すぎて日中はなかなかバイクへ乗るのも億劫になってしまいます。

そんな時にバイクで行くことのできる涼しいスポットがあれば良いですよね~

という訳で今回は、兵庫県神戸市の神戸海洋博物館/カワサキワールドをご紹介します!

神戸海洋博物館/カワサキワールドってどんなところ?

神戸海洋博物館は兵庫県神戸市にある博物館で、1987年にオープンし、2020年にリニューアルオープンしました。

リニューアル後は「神戸とみなとのあゆみ」をテーマに、神戸港の時代ごとの移り変わりや神戸の街とのかかわり、港が果たしてきた役割についての展示が多くなっています。

そして、館内のプロジェクションマッピングや体験コーナーのボリュームが大幅に増加し、小さな子どもから大人まで楽しめる内容だと思いました。

神戸海洋博物館に併設されているカワサキワールドは川崎重工グループの運営する企業ミュージアムとなっています。

これまでの川崎重工の製品の紹介や飛行機のエンジンの展示の他、バイクや新幹線、ジェットスキー、ヘリコプターなど、実際に触れて楽しめる内容の展示が多く、こちらも子どもから大人まで楽しめますね。

そして、海洋博物館の2階には予約制のレストランがあり、アフタヌーンティーなんかも楽しめます。

神戸海洋博物館/カワサキワールドのアクセスは?

神戸海洋博物館/カワサキワールドはメリケンパーク内にあります。

夜景の写真なんかだとよくポートタワーと一緒に写っている白い建物ですね。

近くにはポートタワーの他、オリエンタルホテルや「BE KOBE」のモニュメント、スターバックス等があるエリアになっています。

電車の場合は神戸駅、もしくは元町駅で降りて徒歩、もしくはシティーループやポートループといったバスのバス停があるのでそちらを利用するのが良いでしょう。

バスを利用する場合は、三ノ宮駅で降りても良いかもしれません。

徒歩で三ノ宮駅からメリケンパークまで歩くのは、そこそこ時間がかかるので注意です。

車の場合はメリケンパークの駐車場に停めるか、もしくは近くのUmieの駐車場に停めるかするのが良いでしょう。

バイクの場合はメリケンパークにバイク用の無料で停められる駐輪所があるので、そちらを利用するのが良いです。

停められる台数が限られるので、マナーを守って利用しましょう!

神戸海洋博物館/カワサキワールドを見学してみた!

暑いので早速涼みにきましたw

入館料は大人900円子ども400円となっています。

入り口に券売機があるのでそちらでチケットを購入して入場するスタイル。キャッシュレス決済も使えます。

昔は窓口で購入だったので、比べるとかなりスムーズに入場できるようになりましたね。

海洋博物館へ入るとまず目の前に現れるのは大きな船の模型。

プロジェクションマッピングも行われています。

これは2020年のリニューアル時に追加されたものですね。

それ以前は模型だけでプロジェクションマッピングはなかったように思います。

他にも精巧に作られたたくさんの船の模型があり、おおよそ年代別に分かれているので、時代ごとの船の作りの違いなんかも見てみると面白いかもしれませんね。

他にも港湾設備に関する展示や体験コーナー等いろいろと楽しめる展示が多いです。

そしてカワサキワールドの入り口がこちら。飛行機ですね~

入ってすぐの場所には川崎重工のリバーマークなんかも置かれています。

前半部分の展示は年代ごとの川崎重工の製品に関する展示になっており、それぞれの時代でのエポックメーキング的な製品が写真付き、一部実物展示で紹介されています。

バイクファンにはたまらない!どんなバイクが展示してある?

バイクでは、メグロに関する展示やカワサキ初の4気筒バイクZ1、国内仕様のZ2、世界最速に挑戦したGPZ900RやZZR1100、ネイキッドブームのきっかけになったゼファー、250ccスポーツバイクの灯火を次世代へとつないだNinja250R、世界初のスーパチャージャー搭載市販バイクNinjaH2に関する展示なんかがあります。

最近になって追加された2020年代コーナーには早速世界初のハイブリッド量産スポーツバイク、Ninja7hybrid/Z7hybridに関する記述やEVのNinja e-1/Z e-1に関する記述がありました。

そして、バイク乗りお楽しみのバイク展示コーナー!

たまに展示の入れ替えがありますので、その時々のテーマに合わせて展示されているバイクが変わります。

もちろん、通年で展示してあるバイクもあります。

まずはNinjaH2Rのカウルとサブフレームを外したもの。

このフレームでH2Rのパワーを受け止められるんですから現代の技術ってすごいですよね。

そして公道仕様のNinjaH2とH2のエンジンのカットモデル。

エンジンの凝縮感すごいです。こう見るとスーパーチャージャーで空気をエンジンに押し込んでいる構造がよくわかりますね。

そしてカワサキ初の4気筒の市販車両、Z1の展示とエンジンのみの展示もあります。

Z1のエンジンがかなり大きいことが分かりますね。隣に展示してあるH2のエンジンがめちゃくちゃコンパクトに見えます。

企画展はカワサキ400㏄4気筒の特集でした。

メーカーの展示バイクだけあって昔のバイクでもかなり綺麗です。

こんなきれいなゼファーも初めて見ましたw

というかフルノーマルのゼファーってこんな感じなんですね。

SBKのマシンの展示もあります。SBK連覇時代のZX-10Rですね。

ホイールとエキゾーストパイプが床置きされていますがコレの値段凄そうですね…

あとはバイクの跨り体験コーナーもあります。

常時2台が置かれているのですが、その時々で置いてあるバイクが変わります。

今回はメグロS1とZX-4Rでした。

以前は海外仕様のZ900(RSじゃない方)というどこから持ってきたんだコレみたいなバイクが置かれていたこともありましたので、よく見てみるとレアなものだったということもあるのではないかと思います。

他にも、実際に乗ったり触ったりできるヘリコプターやジェットスキー、新幹線の展示、鉄道模型やフライトシミュレーター等たくさんの展示があるのですが、日曜に行ったもので人が多すぎて全く写真が撮れておりませんw

全体としては以前よりも展示物がさらに多くなっていてとても楽しめました。

体験コーナーも充実しているので、子ども連れにもおススメですね。

まとめ

神戸海洋博物館/カワサキワールドは神戸港の歴史や役割、船の歴史が学べる興味深い場所であり、西日本では珍しいバイクを展示している博物館になります!

リニューアルにより、触って楽しめる展示が増えたので、家族で行ってみるのもおススメです!

ではまた!


PAGE TOP