前回のカスタム紹介記事が思いのほか長くなってしまったので分割してお届けしたいと思います!
今思えばいろいろ取り付けてるなぁとw
では早速ご紹介!
モリワキ バックステップ

モリワキ製のバックステップです。
CB650R用のバックステップは数社から発売されているのですが、購入した当時は純正クイックシフターに対応できるものがこのモリワキ製のものしかなく、ほかの外装部品もモリワキ製でそろえていたこともあり此方に決定。
ステップのギザギザで雨でもブーツに食い込むためグリップがよく、カチッとした操作感で気に入っています♪
このバックステップはあとで個別記事を上げたいなと考えていますのでお楽しみに♪
おまけでモリワキ製のフレームホールプラグも取り付けています。
これも完全に見た目のドレスアップアイテム。
もともとのプラスチックのと比べると一気に華やかになります。
エッチングファクトリー ラジエーターコアガード

エッチングファクトリー製のラジエーターコアガードです。
数々の車種対応のラジエーターコアガードを製作する、信頼できるメーカーのものをチョイス。
高速走行や酷道走行でのゴミや石、虫の直撃によるラジエーターへのダメージ軽減のため取り付けました。
シルバーとブラックの2色がありましたがシルバーをチョイス。
シミが目立つのでブラックでもよかったかなぁと少し考えたりw
つけてる感が出るのはシルバーですがw
これまで何度か石が直撃していますがばっちりラジエーターを保護してくれています。
冷却効率が低下するという話もあるようですが、私のような一般ライダーが普通に乗っている限りでは体感できるほどの差はないです。
プロがサーキットで限界を攻めるような走りをしたら違うのかも?
ベビーフェイス エンジンスライダー
上の画像のエンジン横の黒いやつですね~
こちらはCB650R専用のフレーム直付けのタイプ。
ベビーフェイスからはCBR650Rと共通のステーを介してスライダーを取り付けるタイプも出ています。
というか、本来お店で注文したのはそちらのはずだったのですがw
取り付けをお願いしていて、受け取りに行ったらなぜかフレーム直付けタイプが取り付けられていましたw
まぁかまわないんですけどもw
いまのところお世話になったことは無いので効果のほどはわかりません。
お世話にならないことを祈っていますw
ゲルザブ

ツーリングのお供、ゲルザブです。
CB650Rのシートはお世辞にもツーリング向きとは言い難いので取り付けました。
ツーリング時のケツイタが随分軽減されます。
これもまた個別記事を書きたいですね~
ハンドルまわりのこまごましたもの

左側からデイトナのUSBポート、クアッドロックのスマホホルダー、マウントバー、モリワキのリザーバータンクキャップです。
USB電源は今の時代必須ですよね。
スマホナビや電熱装備などの電源取り出し口として使用しています。
最近2口あるうちの左側が接触不良なのか調子悪いですw
クアッドロックはほんと便利、スマホを選びますけども。
これも個別記事書きたいなぁ
マウントバーはかつてクアッドロックを使用する前にスマホホルダーを付けていた名残です。
YouTube始めたらカメラをマウントするのに使おうかな。
モリワキのブレーキリザーバータンクキャップカバーは汎用品。
CB650R以外にもNC750シリーズやCB1300SFSB、CB1100、など適合する車種は多そうです。
ホンダのこの形のリザーバータンクだったら何にでも合うのかも。
さて、ざっくり紹介しましたがいかがでしたか?
個別にもっと詳しくご紹介したいものも多くあるのでまた近々個別記事をアップしたいと思います。
ヘルメットやその他用具もまたご紹介したいですね~
では!