こんにちは!
ライダーのツクヤです!
今回は久しぶりに洗車に関しての記事です。
1年ぶりくらいでしょうか?
前回のがコレ、マンションでも洗車したいっていう記事です。
さて、今回は久しぶりの洗車回なので、私が使っている洗車グッズのレビューをお届けしようかなと思います。
今回はコーティング関係のグッズをご紹介。
シュアラスターの撥水タイプをよく使っているので、それを中心にレビューしていく形になるかなと思います。
そのうち他のメーカーのも使ってレビューしたいですね。
まず、それぞれどんなタイプ?
まず前提としてそれぞれの物がどんなタイプなのか軽くご紹介。
ゼロドロップ/ゼロプレミアムはスプレータイプのコーティング剤で、霧吹きみたいな感じですね。
両方撥水タイプになっていて、どちらかというと撥水に特化したものですね。
ゼロフィニッシュはスプレー缶タイプです。
こちらも撥水ですが、洗浄成分が入っており多少の汚れならそのまま拭き取れば落ちるというものになっています。
そしてゼロドロップシートですが、こちらはゼロドロップのシートタイプという位置づけなんでしょうか。
軽い汚れを拭き取るついでにコーティングもできるというものですね。
ではレビューもいってみましょう!
ちなみにですが、シュアラスターさんからは1円も頂いておりませんので良いところ悪いところ全て書きますw
シュアラスターゼロドロップ
まずはこれ、シュアラスターゼロドロップです!

霧吹き状のスプレータイプのコーティング剤で、種類としては撥水タイプ。
シュアラスターでの分類としては高撥水というタイプに分類されています。
艶・光沢は〇、耐久性は約2か月とされていますね。
霧吹きタイプの中では親水タイプのゼロウォーターと並んでスタンダードなものという位置づけのようです。
150ml入りのタイプと280ml入りのタイプとがあります。
中身は白色の液体、牛乳みたいな感じですね。
車にスプレーしてマイクロファイバータオルで塗っていくのが正しい使い方のようです。
使ってみると、塗り伸ばしやすいですね、塗ったそばからつるつるてかてかになります。
が、1回で噴射される量が少ないので、バイクはともかく大きな車とかだと結構何度もスプレーすることになりますねw
段々手が疲れてきますw
大容量のタイプだけでももう少し噴射量を増やしてほしいですね。
実際の撥水具合はとても素晴らしく、雨が降った後等でもちょっと走行すると水滴が飛んでいきます。
このあたりは汚れ防止にもつながるので、ありがたいですね。
耐久性は約2か月とのことですが…屋外駐車していると実際は2か月はちょいと厳しいです。
1か月半持てば上出来なのでは?
このあたりは保管状況にも左右されるので、なんとも言えないですが
評価
施工しやすさ★★★☆☆
撥水性★★★★☆
価格★★★☆☆
耐久性★★★☆☆
おススメ度★☆☆☆☆
評価としてはこんな具合ですかね。
スタンダードなタイプということで、価格と機能性とのバランスに優れているように感じます。
価格に関しては、店舗で購入するとそこそこしますが、オンラインで購入するとかなりお安く購入できるのでそれがおススメです。
セール対象になることも多いので、安い時に狙うのが良いかもしれませんね。
ただ、おススメ度が低いのはゼロドロップに関しては完全に上位互換みたいなやつが控えているからなんです…
親水タイプのゼロウォーターには上位互換は存在しないんですけどね…
シュアラスターゼロプレミアム
ゼロドロップのおススメ度が低かった理由というか、完全上位互換みたいなのがこのシュアラスターゼロプレミアムです。

価格はゼロドロップよりも少々高いのですが…
艶・光沢◎、6か月耐久とのことです。
6か月くらい持つとのことで一回コーティングしてしまえばかなり長持ちするのが特徴です。
実際に2か月ほど前に洗車後使ったのですが、まだ水や汚れを弾いています。
何度も塗り重ねるようなタイプの製品にはさすがに負けますが、スプレー1回だけで済む製品の中ではかなり優秀なのでは?
コーティングの必要な頻度と価格とを比べると、ゼロドロップよりむしろゼロプレミアムの方がコスパが良いという結果に…
1か月半ごとにゼロドロップでコーティングするなら、3か月ごとにゼロプレミアムでコーティングする方が安上がりです。
これが私がゼロプレミアムの方をおススメする理由ですね。
また、ゼロドロップと比べるとさらにボディのぬるてか感が強く感じます。
被膜がより強固なんですかね?
スプレーは相変わらず出る量が少ないので、大きな車だと施工が大変なのは変わらずw
評価
施工しやすさ★★★☆☆
撥水性★★★★★
価格★★☆☆☆
耐久性★★★★☆
おススメ度★★★★★
スプレーする回数でちょっと手は疲れますが、仕上がりの綺麗さと耐久性、コスパでおススメ度★5です。
シュアラスターゼロフィニッシュ
次にご紹介するのはスプレー缶タイプのシュアラスターゼロフィニッシュです!

これを私はバイクに使うことが多いです。
というのも、霧吹きタイプのゼロドロップやゼロプレミアムと違って洗浄成分が入っているので、バイクのタンクやフロントフォークのアウターチューブ等の「ちょっと汚れやすいけど水洗いするほどでもない場所」に使いやすいのが理由です。
また、高温になる場所に使っても大丈夫なので、バイクのエンジンやエキパイ、マフラー等にも使用することができます。
コレ1本とウェスがあればそれだけでバイク1台綺麗になるので、こまめに拭くような使い方をするならおススメです。
いまいちな点は…風のある日は全く狙った場所にスプレーできない点とゴム部分には使うことができない点ですかね。
できることなら風の穏やかな日に使いましょうw
車に使うのであれば、霧吹きタイプの物より一気に噴射できるのでちょっと楽ができます。
耐久性はまぁまぁといったところでしょうか。
1か月くらいは持つような印象です。
公式では2か月となっていますね。
その間は結構しっかり撥水してくれます。
評価
施工しやすさ★★★★☆
撥水性★★★★☆
価格★★★☆☆
耐久性★★★☆☆
おススメ度★★★★☆
シュアラスターゼロドロップシート
続いてはこれ、拭き取りシートタイプのシュアラスターゼロドロップシートです。

簡単に言ってしまえばフクピカみたいなやつですね。
これの他に親水タイプのゼロウォーターシートもあるので普段使っているタイプのものに合わせてどうぞ。
コレの良いところは、出先で気軽に使うことができるという点ですね。
これにつきます。
バイクでツーリングしていて山の中で大量に虫の死骸が付着した時や、駐車場に停めてちょっと汚れが気になるなという時などにさっと拭くことができるのが一番のメリットです。
車やバイクで集まった時に集合前にコレで拭いておけばピカピカな状態の愛車を自慢できます。
難点はそうですね…10枚しか入っていないことでしょうか?
でもあまり多くても使い切る前にカピカピに乾燥してしまうので、これくらいの容量が良いのかもしれません。
そうそう、開封済みのゼロドロップシートは結構乾燥しやすいので早めに使った方が良いです。
価格は安いですし結構セール対象になることも多いので、安くで売られているときに狙うのもアリです。
評価
施工しやすさ★★★★★
撥水性★★★☆☆
価格★★★★★
耐久性★★☆☆☆
おススメ度★★★★☆
まとめ
今回はシュアラスターのコーティング関係のアイテムのレビューまとめという結構ニッチなところを記事にしてみました。
いかがだったでしょうか?
実は重ね塗りタイプの高級なコーティング剤もシュアラスターから発売されているのですが、高額過ぎて手が出せませんw
そのうちやってみたいと思います。
ではまた!