高島泰都投手は、2023年に行われたドラフト会議で、オリックスから5位指名を受け入団しています。
髙島泰都投手は、一時制球難に悩まされたことで、硬式野球から準硬式野球に転向しています。
準硬式野球を続けていくうちに、球速が上がってきたことで社会人野球で硬式野球に再挑戦。
社会人野球では瞬く間に主力投手として成長し、ドラフト指名を受けることができました。

古田島成龍選手と絡んでいるのをよく見かけるよね!

社会人出身同士、仲良くなるスピードははやいのかも。
準硬式野球をはさむという、プロ野球選手にはなかなかない経歴をもった髙島泰都投手は、準硬式の星として期待され、誰もが活躍を願っていることでしょう。
また、王子ホールディングスのチームに所属していたことにより、プロ入り前は「王子 髙島泰都」とコールされることも多く、現在では王子様というあだ名もついているようなので、髙島泰都選手は女性ファンからも人気も獲得しているようですね。
今回は、髙島泰都選手の実家家族について調査しました!
下記の記事も気になった方はみてくださいね♪
髙島泰都選手の父親はどんな人?イケメン?一緒に赤平市市役所に訪問も!
髙島泰都選手の父親は、郎弘さんという名前です。
年齢については明かされていませんでした。
ドラフト指名を受け、故郷である赤平市を訪れ、髙島泰都選手と共に赤平市市役所を訪問しているので、父親の顔写真は検索すると出てきます。
少しダンディな印象を受けるお父さんでした。
個人的には、輪郭が父親似という印象を受けました。
もしかしたら、引退後はお父さんのようなダンディになるかもしれませんね!
髙島泰都選手の母親はどんな人?物欲がなくて困ったことも?古田島成龍選手に会ったことがある!?
母親の名前はりほさんで、あまり情報が出回っていませんでした。
髙島泰都選手と仲がいいことで知られている古田島成龍選手は、母親に会ったことがある様子。
オリックス公式から公開された母の日の動画では、
「僕、大阪でも頑張ってます!いつもありがとうございました。」
と母親にメッセージを伝えていました。
また、動画内では母親に送るプレゼントに悩む場面も。
誕生日に財布やバッグをあげていたそうですが、母親は物欲がないとのこと。
そのため、母の日に送るものについて悩み始めてしまいました。
そこで、古田島成龍選手からはメガネを提案されていましたが、
「そこしか印象にないだけじゃんw」
とツッコまれていました。
また、好きな駄菓子について、フライドチキン味のポテトフライだと明かしていた髙島泰都選手。
元々、髙島泰都選手は好きな食べ物についてフライドポテトと唐揚げだと明かしていました。
おそらく母親の作る唐揚げが美味しかったのでしょう。

ドラフト指名された時も、食堂で唐揚げを食べていたそうだよ!
「プロに入ったら控えないといけない」
とも言っていた髙島泰都選手。
実家に帰省した際は、母親の作る唐揚げを楽しんでいるかもしれませんね!
髙島泰都選手にきょうだいはいる?
髙島泰都選手には兄が2人います。
兄についてはほとんど情報が明かされていませんでした。
髙島泰都選手の年齢を考えても、一般企業で会社員をしている可能性が高いでしょう。
兄が先に野球を始めた影響で、髙島泰都選手も野球をするようになったそうです。
髙島泰都選手は、2023年に行われた日本ハム戦で先発をすることになった際、
「出身の北海道で先発できるのは、すごくうれしいこと。
家族とかも見に来やすいし、特別な思いも多少はあるかなと思います」引用:パ・リーグ.com
と語ったことがあり、郷土愛、家族愛が感じられます。
兄も北海道で働いていた場合は、髙島泰都選手の登板試合を観に行きやすかったのではないでしょうか。
いつか、家族で本拠地にも観戦しに来てほしいですね!

髙島泰都選手並みの身長の人がいっぱいいたら、
目立っちゃうかも…?
髙島泰都選手は父親と一緒に市役所に入団報告していた!母親は物欲がなく穏やかな人!兄が2人いる!
髙島泰都選手の実家家族は、両親と兄2人です。
あまり実家家族については情報がありませんでした。
情報が出次第、こちらの記事には追記していきます!
髙島泰都選手の母親は、物欲がないようで、YouTubeに投稿されたオリックス公式動画では、母の日に送るプレゼントに悩む場面も。
仲良しの古田島成龍選手とも既に会ったことがあるようで、メガネをお勧めされていました。
息子が野球選手となれば、親からおねだりされてもおかしくありませんが、母親は穏やかに活躍を見守ってくれているようですね。
また、髙島泰都選手は、フライドポテトと唐揚げが好きだと明かしています。
母親の作る唐揚げが好きだったのでしょう。
プロ入り後は控えめにしないといけないと語っていたものの、実家に帰省した際は気にせずに母親が作る唐揚げを楽しんでほしいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました!