ツーリングの荷物を入れるならどのバッグ?【バックパック?ショルダーバッグ?メリットやデメリットを紹介!】

, ,

こんにちは!

ライダーのツクヤです!

カスタムやツーリング中の道の駅スタンプや記念切符等、各種”沼”と呼ばれるものがありますが…

ツーリングバッグもなかなかの沼だと個人的には思っていますw

バッグ沼ですね~

気づいたらかなり増えていましたw

今回はそんなバッグに関するお話です!

バッグ沼ライダーである私が、手持ちのバッグも紹介しながらそれぞれのバッグの特徴をご紹介!

前に車体に取り付けるタイプのバッグに関してご紹介したので、今回はライダーが背負ったり身に着けるタイプのバッグのご紹介をしたいと思います!

メリットやデメリットなんかもご紹介していきます。

バイク用のバッグを選ぶメリットは?

まず、バイク用のバッグを選ぶメリットなんかを紹介します。

バッグ自体はバイク用のもの以外にもたくさんありますよね。

その中で、あえてバイク用として販売されているものを選ぶ理由ってある?という話なのですが…

個人的にはバイク用として販売されているものを選ぶのが圧倒的におススメです!

というのも、バイク用として販売されているものはバイク乗車中に疲れにくい構造になっていたり、防水機能があったりと色々と便利ですし、

何よりもバッグがすぐに傷むので普段使いのお気に入りのバッグを使うのは勿体ないですw

バイク乗車中は晴れていれば強い紫外線に晒されますし、急な雨に降られることもあります。

また、砂埃や排気ガスでも汚れるのでバッグは案外すぐに傷んでしまいます。

さすがに普段使い用のものをそのまま使うのは勿体ないですし、汚れなんかに気を使います。

それなら、そのような環境で使うことを前提に作られたバイク用のものをガシガシ使い込む方がおススメという訳です!

各種バッグのメリットやデメリット、向いているシーンをご紹介!

では早速色々なバッグをご紹介!

今回は基本的に自分で身に着けるタイプのバッグをご紹介していきます

・バックパック

・ウエストバッグ

・ショルダーバッグ

・レッグバッグ

これらをご紹介していきます。

バックパックのメリットとデメリット

まずは自分で身に着けるタイプのバッグとしてはポピュラーなバックパックから!

リュックサックタイプのものですね~

正直バックパックとリュックサックのちゃんとした違いはよく分かってないですw

最も色々な種類のものが出ているジャンルかもしれません。

バックパックのメリット

まずはバックパックのメリットから!

他のバッグより荷物がたくさん入る

防水機能を備えたものが多い

バッグが安定している

バックパックのメリットとしてはまずその大きさがあげられますね。

他のバッグが10Lあるかどうかの容量なところ、15Lや25Lの容量のあるものが多いです。

容量はあればあるほど荷物を入れられますし、大きな荷物が入りますから大きいに越したことはないです。

防寒着なんかを入れておくのにも使えます。

また、防水機能を備えたモデルが多く、雨の中でも中の荷物が濡れることなく過ごせます。

雨が予想されるときに雨具を入れてツーリングに行く、なんて使い方をするのにも向いていますね~

背中全体で支えるので、バッグが安定しやすく、多少ハードな乗り方をしても大丈夫なのもメリットです。

バックパックの向いているシチュエーションをご紹介!

・通勤、通学

・雨が予想されるときや寒暖差の激しいとき

まず、荷物がたくさん入る&A4ファイルが入る大きさのものもあるということで、通勤通学におススメです。

仕事に荷物を持って行っても余裕のある大きさで、雨具を入れても余裕がありますし、防水性能を備えたものもあるので通勤中に雨が降っても安心です。

また、寒暖差が激しい季節には防寒着を入れたり、と余裕のある容量だからこそできることもあります。

バックパックのデメリット

逆に、デメリットは

・肩凝りの原因になる

・タンデムには向いていない

・背中が暑い

といったところでしょうか。

肩凝りの原因になってしまいやすいというのが難点ですね。

長時間のツーリングや荷物をたくさん入れた場合は肩や背中に負担がかかり続けることになります。

その状態が続くと肩の筋肉が凝り固まってしまい、肩凝りになるという訳です。

最近では、肩だけでバックパックの重さを支えるのではなく、胸や腰など体全体で支えるように工夫がされたモデルもあるので、そういうものを選ぶのも手ですね~

また、背中に荷物を背負う関係上、タンデムツーリングで使うのは難しいです。

どうしても使うならタンデムシートに座っている人に背負ってもらいましょう。

夏場は背中が暑いのもデメリットでしょうか。

せっかくメッシュジャケットを着ていても、バックパックを背負っていると背中側からは空気が抜けないので背中がビシャビシャになりますw

使っているバックパックをご紹介!

私が使っているのは、ノックスのバックパック(さすがにボロボロになったから買い替えた)とエンデュリスタンのバッグパック、そしてRSタイチのバッグパックです。

pxl_20241102_1815545454079532635446651494

私はバッグパックは防水性重視なので使っているのも防水のものだけですw

ノックスのものはどうやら廃盤になったようで、後継品が出ていました。

質感や素材の耐久性が高く気に入っていたのですが、流石にハードに使いすぎたようです(毎日通勤やツーリングに使っていました)

エンデュリスタンのバッグは完全防止をうたうだけあり、ゲリラ豪雨の中突っ走っても全く問題のない防水性能、さらに体に密着する作りで、これはハードに走っても全くバッグがずれる心配がなく良いと思いました。

また、うちのバイクはフェンダーレスなのでかなり泥が跳ねるのですが、バッグを水洗いできるくらいですw

私が使っているものは容量15Lなのですが、25Lのものもあります。

RSタイチのバックパックは近所の2輪館で購入しました。

これも気兼ねなくガシガシ使えるのが良いですね(安価ですし)

さすがに質感は上2つには劣りますが、軽くて丈夫そうなのが良いです。

ウエストバッグのメリットとデメリット

次にウエストバッグのメリットとデメリット、向いているシチュエーションについてご紹介。

ウエストバッグは腰に装着するタイプのバッグです。

これはツーリング時にはなかなか便利だと個人的には思ってます。

肩凝りに悩まされているのでw

ウエストバッグのメリット

まずはウエストバッグのメリットから!

・肩に負担がかからず肩凝りの原因になりにくい

・ライディング時に邪魔になりにくい

ウエストバッグは腰に装着するバッグなので、バックパックのように肩凝りに悩まされる可能性が無いのがメリットです。

バックパックやショルダーバッグで長時間走っていると肩凝りになりやすくなるので、肩凝りになりにくいのはありがたいところですね。

ライディング時に邪魔になりにくいのもメリットで、これは腰というツーリング時にはあまり動かさない場所に装着するからこそですね~(^^♪

ウエストバッグのデメリット

逆にデメリットとしては、

・重いものを入れると歩くときにずれてくるので邪魔になる

・シートバッグをバイクに装着している場合干渉する

このような感じです。

特にシートバッグを車体に装着してツーリングへ行かれる方も多いと思うので、シートバッグと干渉しないようにうまくバッグを使い分けることも必要かもしれませんね。

使っているウエストバッグをご紹介!

さて、私が使っているウエストバッグのご紹介です。

使っているのは、RSタイチの防水タイプのウエストバッグです。

容量は5L。

案外入ります。

日帰りのツーリングならコレで十分だと思いますね~。

10Lのもあるのんですが、そっちは防水じゃないんですよね~

よく雨に降られる私にとっては防水は必須なので。

ショルダーバッグのメリットとデメリット

では次にショルダーバッグのご紹介です。

一番気軽に使えるのがこのショルダーバッグかもしれません。

ショルダーバッグのメリット

ショルダーバッグのメリットは

・気軽に持ち運びできる

・乗車中でも財布等を出しやすい

というところです。

背中側にあってもくるっと回して財布やスマホ等を取り出せるのは、ガソリンスタンドや高速道路等で重宝します。

何よりも手ごろな荷物だけ入れてさっとバイクに乗れるので、軽いツーリングに気楽に行けるのが良いです。

ショルダーバッグのデメリット

逆にデメリットは

・肩がこる

・高速道路でバタつくことがある

というところです。

肩に荷重がかかるので、長時間ツーリングしていると肩が凝ります。

しかも片側だけw

また、肩にかけるだけという構造上、高速道路での走行風でバッグ自体が風に煽られてバタつくことがあります。

これは疲労の原因になるので難点です。

使っているショルダーバッグをご紹介

私が使っているショルダーバッグは、カドヤのライダースショルダーバッグ。

これは公式通販か楽天しか売ってませんでしたw

これはマチが広くて、開口部も大きいので何かと使い勝手が良いです。

バイクっぽくないデザインなので普段使いにも○

財布とか入れ替えるの面倒なので、ずっとコレを使っていた時期がありましたw


レッグバッグのメリットとデメリット

最後にレッグバッグのご紹介です。

あんまり馴染みのないアイテムかもしれません。

銃を入れるホルスターのように見えるのでホルスターバッグとも言いますね~

レッグバッグのメリット

・肩が凝らない

・ライディングの邪魔になりにくい

レッグバッグのメリットはなんといっても肩が凝らないこと、そしてライディングの邪魔にならないこと。

肩にかけないって長時間のツーリングだとかなり違いますからね~

そして、車体や他の体の場所に干渉しにくい場所なのでライディングの邪魔になりにくいです。

ロングツーリングでは車体に大きな荷物を積んで、あとはレッグバッグのみ、なんて使い方もアリだと思います。

レッグバッグのデメリット

・物があまり入らない

・車体に傷がつくことがある

・つけたり外したりが面倒

デメリットとしてはこんな感じです。

まず、レッグバッグはサイズに限界があるので物があまり入りません。

あまり、というか全然入らないですw

財布とスマホくらいです。

また、ものによっては車体に擦れたりして傷がつくことがあります。

素材だったり装着場所だったり、工夫されているものを選ぶのが良いと思います。

あとは、つけたり外したりが面倒です。

トイレに行ったときやレインウェアを着たりするとき等、とても面倒ですw

特にレインウェア。

「あぁぁぁぁぁ!」ってなりますね。

使っているレッグバッグを紹介!

私が使っているのはクシタニのレッグバッグ。

某大物youtuberが昔紹介していたアレです。

今は後継品が出ていますね。


私のものは前のモデルなので、スマホは絶対に入らないサイズの携帯ケースがついていたり、買ってからこのかた1回も使ったことのないコインケースが付いていますw

バッグ自体の使い勝手はまぁまぁ良いです。

かれこれ6年くらい使っていますが、まだまだ使えそうです。

ちなみに、レインカバーが付属しますが、1回目の使用時に走行風で飛んでいきましたw

レインカバーは無いものとして扱った方がよさそうですww

革のタイプもあるので、お好きな方をどうぞ!


まとめ

バッグによって得手不得手が色々とあります。

シチュエーションや用途に合ったバッグを選んでみてくださいね!

特に肩凝りに悩まされている方にはウエストバッグやレッグバッグがおススメですw

ではまた!


PAGE TOP